会議やイベントの企画・運営を通じて、資源循環と開催地域の活性化に貢献します。
MICEとは:Meeting(会議・研修)、Incentive (報奨)、Convention(国際会議・学会)、ExhibitionまたはEvent(展示会・イベント)
私たちは5つの事業において
サステナビリティの取り組みに注力し、
社会課題の解決に取り組みます。
会議やイベントの企画・運営を通じて、資源循環と開催地域の活性化に貢献します。
MICEとは:Meeting(会議・研修)、Incentive (報奨)、Convention(国際会議・学会)、ExhibitionまたはEvent(展示会・イベント)
サステナブルな企業イベントを成功するため、新たな事業パートナーと取り組んだ好事例を紹介します。飲食ケータリングや施工での具体的な取り組み例とは。
2023.11.27
開催地の魅力ある資源を最大限に活かし、人的交流を創出するMICEにおける地域連携・地域貢献の取組み事例を紹介します。
2023.07.18
環境負荷の削減に向けた取り組みが積極的に行われている物流業界。展示会では大型機械の出展も多く電力消費が課題に。その対策を伺いました。
2023.06.16
クールジャパン・マッチングアワード2022を受賞した、自然体験型アクティビティ「カムイルミナ」の舞台裏とは。
2023.01.24
商業施設の新たな集客ビジネスの未来とは。コロナ禍に開催した「東急プラザ渋谷Hawaiian Festival」の事例を紹介します。
2023.01.24
まち全体を1つのキャンバスに見立て、自由な発想や表現で人とまちをつなぐ。地域を巻き込んだプロモーション戦略の事例を紹介します。
2022.11.15
施設を「交流拠点」と捉え、地域のフィールドまで活動を広げています。今回は「こども食堂」を中心に広がる地域の輪の事例を紹介します。
2023.03.27
DXの推進に課題のある公共施設において、DX化に成功した東京都多摩市の取り組み事例。DX化のハードルやポイントを紹介します。
2022.11.28
大型イベントの成功のカギを握るボランティア事業について、事業運営およびボランティア運営それぞれの視点から語ります。
2022.09.27
「CO₂ゼロMICE」のOEMサービスを長野県観光機構が全国に先駆けて導入。MICE開催地域としてのブランディングや観光振興推進への貢献とは。
2022.10.26
地方観光地のアクセス課題の解決や観光客の満足度向上のための取り組みのモデルケースとして注目されている「NIKKO MaaS」を紹介します。
2021.11.24
会場運営会社のサステナビリティ推進施策として選ばれた、環境負荷の削減に貢献する「CO₂ゼロMICE」とその評価とは。
2021.07.27
私たちは、環境への配慮、多様性の重視、ガバナンスの強化と社会貢献活動を通じて企業としての社会的責任を果たします。
企業活動において循環型社会活動を実践し、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを推進します。
自社が排出する温室効果ガスのカーボンニュートラル達成(スコープ1・2)
サプライチェーン全体で排出する温室効果ガスのカーボンニュートラル達成
(スコープ1・2・3)
公正で透明性のある企業活動を実践すると共に、社会貢献活動を通じた地域貢献と社員の成長を促します。
ガバナンスの強化
社会貢献活動の推進
国連グローバル・
コンパクト
WEPs(Women’s
Empowerment
Principles)
気候変動
イニシアティブ
(JCI)
Race to Zero
COOL CHOICE
プライバシー
マーク