サステナビリティの取り組み事例
-
企業活動
社会貢献活動WEEK
2025.03.22
JCDでは社会貢献活動を、社会課題の解決に繋げるためだけでなく、従業員1人ひとりが知見と人脈を広げ、新たな視点や気付きを得てイノベーションに発展させるための成長の機会と考えています。
-
プロモーション 環境エネルギー
環境に配慮した広告ソリューション「E-OOH"カガヤク"」
2025.02.05
再生可能エネルギーの普及につながるサステナブルな屋外ビジョン広告で、街の賑わいと企業の価値向上に貢献します。
-
組織活性・人材育成
ウェルビーイング時代の未来のコミュニケーションとは?
2024.11.29
ここ数年でよく聞くようになった Well-being(ウェルビーイング)。当社の組織開発・人材開発事業の中でも重要な「モチベーション」と共にテーマに上げ、ゲストを招いた対談を行いました。
-
エリアマネジメント
公共施設を活用した子どもたちの体験格差解消
2024.11.29
JCDオリジナルの『こころ羽(は)プロジェクト』で目指す、インクルーシブ社会の実現。地域の子どもたちへの文化芸術の鑑賞機会提供を2023年度より継続実施しています。
-
エリアマネジメント
持続的な地域の賑わいづくりとは
2024.11.29
「賑わいの場」 「賑わいの仕掛け」 「賑わいのきっかけ」の3つでアプローチするJCD流のエリアマネジメントをご紹介します。
-
プロモーション
地域創生の新たな仕掛けづくりをプロデュース
2024.11.01
持続可能な地域をめざし、パートナーとの共創で実現した観光プロモーションの事例を紹介します。
-
環境エネルギー
CO₂ゼロSTAY®導入事例
宿泊施設③2024.05.10
自然豊かな環境にある温泉宿のサステナブルな取り組みは、海外からの宿泊客にも人気に。新たに「CO₂ゼロSTAY®」を導入した理由とは。
-
環境エネルギー
CO₂ゼロSTAY®導入事例
宿泊施設②2024.05.10
インバウンド需要を意識して導入した「CO₂ゼロSTAY®」は想定以上の反響に。環境への取り組みに関心が高い、宿泊客へのホテルの対応とは。
-
MICE
「重要文化財」を会場にした
学会運営とは2024.04.23
ユニークべニューでの学会運営では施設を保護しつつ、特別感や地域特性を活かすための演出が欠かせません。開催地域のPRにも繋がった事例とは。
-
企業活動
環境マネジメント強化に向けて国際規格 ISO14001を取得!
2024.04.01
環境リスクの低減と社会的信頼向上などを目的に、環境マネジメントシステムの国際規格「ISO14001:2015」認証を、初めて取得しました。
-
企業活動
ビーチクリーン活動 in 逗子海岸
2024.02.13
「ビーチをきれいにする」という有志活動を通じて、改めて地球環境を考える機会に。環境負荷削減に向けた社外活動報告です。
-
組織活性・人材育成
部下から見た女性管理職のマネジメントに関する調査
2024.01.26
企業のダイバーシティ経営のためには欠かせない女性活躍推進・拡大。女性管理職に対する部下からの評価を男性管理職と比較し、分析をまとめました。
-
企業活動
環境・社会性データの第三者検証について
2024.01.05
環境パフォーマンスデータにおける温室効果ガス排出量、および社会性データの信頼性向上のため、第三者検証を受審し、検証結果を公開しました。
-
MICE
“サステナビリティ時代”の
ビジネスイベントとは2023.11.27
サステナブルな企業イベントを成功させるため、新たな事業パートナーと取り組んだ、飲食ケータリングや施工での具体的な好事例を紹介します。
-
企業活動
従業員の育児支援等を目的に、FAMILY DAYを4年ぶりに開催
2023.11.17
男女共にキャリア形成ができる職場環境を目指し、子育てと両立して働く従業員を主な対象として実施しました。
-
環境エネルギー
CO₂ゼロSTAY®導入事例
宿泊施設①2023.09.26
サステナブルな旅行を求める旅行者は世界的に増加中。日本の宿泊施設が提供できる脱炭素に向けたソリューション「CO₂ゼロSTAY®」を紹介します。
-
MICE
医学会を通じた地域社会への
貢献とは2023.07.18
開催地の魅力ある資源を最大限に活かし、人的交流を創出するMICEにおける地域連携・地域貢献の取組み事例を紹介します。
-
MICE 環境エネルギー
CO₂ゼロMICE®導入事例
大型展示会2023.06.16
環境負荷の削減に向けた取り組みが積極的に行われている物流業界。展示会では大型機械の出展も多く電力消費が課題に。その対策を伺いました。
-
MICE 環境エネルギー
CO₂ゼロMICE®導入事例
企業インナーイベント2023.06.16
日本拠点の使用電力約50%を再エネ由来に切り替えている大手医療機器メーカー。自社イベントにも参加者に見える持続可能な取り組みをしています。
-
MICE 環境エネルギー
CO₂ゼロMICE®導入事例
地域連携2023.06.16
国内外からの訪問者が多い沖縄では、観光やMICEに関連する様々なプロジェクトをサステナビリティ視点で取り組んでおり、その内容を伺いました。
-
組織活性・人材育成
地域への愛着と地域活動へのモチベーションに関する調査
2023.04.26
地域活動に対するモチベーションの高さは、地域への愛着よりも「つながり感」が大きく関係しています。持続可能な地域社会の創造のカギを紐解きます。
-
企業活動
多様な人財が自分らしく活躍できる企業を目指して
2023.03.30
DE&Iのファーストステップ、女性社員の活躍拡大に関連する取り組み紹介です。
-
エリアマネジメント
公共運営のカフェで地域に貢献したい 想いから広がる地域の輪
2023.03.27
施設を「交流拠点」と捉え、地域のフィールドまで活動を広げています。今回は「こども食堂」を中心に広がる地域の輪の事例を紹介します。
-
企業活動
社員参加型の取り組みで3R推進!環境負荷削減活動
2023.03.23
「なぜ、ごみを分別すべきか」社員の意識変革からの取り組みで、Reduce・Reuse・Recycleの推進を図りました。
-
MICE
KIDS 学べて 遊べる「パラスポーツ体験会」社会貢献イベント 開催レポート
2023.03.23
JCDが主催したイベントの社会貢献プログラムとして、パラアスリート選手による子供向けの講演と、視覚障害を体験するリレーゲーム等を開催。
-
企業活動
「パラサポ」山脇会長と語る、多様な人材が活躍するために必要な
2023.03.10
(公財)日本財団パラスポーツサポートセンター会長・山脇康氏をお招きして、多様な人材が活躍するために必要な考え方について伺いました。
-
プロモーション
持続可能な体験型観光資源創生を成功させるポイントとは
2023.01.24
クールジャパン・マッチングアワード2022を受賞した、自然体験型アクティビティ「カムイルミナ」の舞台裏とは。
-
プロモーション
持続可能な商業施設の活用方法とは
2023.01.24
商業施設の新たな集客ビジネスの未来とは。コロナ禍に開催した「東急プラザ渋谷Hawaiian Festival」の事例を紹介します。
-
企業活動
多様性の尊重。独創的なアート作品とのコラボレーション
2022.12.01
多様なアーティストの自立支援、および障害者への理解促進を目的に取り組んだ活動を紹介します。
-
エリアマネジメント
DXによる公共サービスのアクセシビリティ推進
2022.11.28
DXの推進に課題のある公共施設において、DX化に成功した東京都多摩市の取り組み事例。DX化のハードルやポイントを紹介します。
-
プロモーション
JCDの創るプロモーションのカタチ ~西武鉄道様 事例紹介
2022.11.15
まち全体を1つのキャンバスに見立て、自由な発想や表現で人とまちをつなぐ。地域を巻き込んだプロモーション戦略の事例を紹介します。
-
環境エネルギー
企業のゼロカーボン達成をサポートする「NAGANO GREEN MICE」とは
2022.10.26
「CO₂ゼロMICE」のOEMサービスを長野県観光機構が全国に先駆けて導入。MICE開催地域としてのブランディングや観光振興推進への貢献とは。
-
エリアマネジメント
ボランティア事業を通じた持続可能な社会の実現
2022.09.27
大型イベントの成功のカギを握るボランティア事業について、事業運営およびボランティア運営それぞれの視点から語ります。
-
MICE
サステナブルイベント
「周年セミナー」開催に向けて2022.09.05
ホテル会場が企業の節目として重要な「周年イベント」をサステナビリティ目線で支援するには。具体的な取り組みについて紹介します。
-
エリアマネジメント
施設運営プロデュースで、地域の賑わいと持続的な価値を創出
2021.12.03
公共施設等の開発から維持管運営を民間の力を活用して行う事業(PPP/PFI事業)における、JCDの施設運営プロデュース事業の事例です。
-
環境エネルギー
観光MaaSで目指す、持続可能な地域づくりと観光マーケティング
2021.11.24
地方観光地のアクセス課題の解決や観光客の満足度向上のための取り組みのモデルケースとして注目されている「NIKKO MaaS」を紹介します。
-
組織活性・人材育成
SDGsと社員のモチベーションに関する調査
2021.11.10
会社のサステナビリティへの取り組みが社員のモチベーションに関連しています。経営側と社員の認識のギャップや課題を紐解きます。
-
MICE
展示会のサステナビリティと
エコシステム実現に向けて2021.10.27
展示会では通常、多くの資源が消費されます。事業パートナーともに取り組んだ展示会サステナビリティの事例を紹介します。
-
MICE 環境エネルギー
持続可能な会議・イベントに向けた付加価値提案「CO₂ゼロMICE®」とは
2021.07.27
会場運営会社のサステナビリティ推進施策として選ばれた、環境負荷の削減に貢献する「CO₂ゼロMICE」とその評価とは。
-
MICE
地球温暖化をテーマにした研修の持続可能な企画運営とは
2021.06.16
参加者800人を超える海外非営利団体主催の大規模な研修会を、徹底したサステナブルイベントとして開催した事例を紹介します。